三種の神器

1950年に朝鮮半島で勃発した朝鮮戦争の特需を受け、
日本は戦後の混乱期から高度経済成長期へと
あゆみを進めました。

この時代、日本人が豊かさの象徴として
憧れた電化製品がありました。
電気冷蔵庫、電気洗濯機、白黒テレビ。
「三種の神器」と呼ばれました。

やがて、人々の暮らしがさらに豊かになると、
「三種の神器」は車 、エアコン、カラーテレビへと変わります。

21世紀の初めには、小泉元首相が施政方針演説の中で
「食器洗い乾燥機・薄型テレビ・カメラ付携帯電話は
新三種の神器」と命名しましたが、その時代も過ぎていきました。

今、国民の多くが同じ希望を重ねて、
一堂に注目し、憧れるような家電製品はなかなか見当たりません。

でも、ひょっとすると、今後、出てくるかもしれません。

古事記によると、「三種の神器」は
八咫鏡(やたのかがみ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
・草薙剣(くさなぎのたち)のことで、
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨にあたり、
天照大御神から譲り受けた宝物と伝えられています。

それぞれの宝物にまつわる興味深いエピソードもありますが、
鏡、勾玉、剣の三点の宝物に共通しているのは、
「人の手によって磨かれたもの」ということです。

世の中に送り出された家電製品は、
私たちの仕事や暮らしを楽にし、
そしてワクワクさせてくれています。

でも、それに加えて「人の心を磨く」ような商品が出たら、
私は急いで売り場を見に行きたいと思うのです。

一見、閉塞感が漂う「ものづくりの世界」。

でも、実は希望にあふれる、伸び代ある世界だと私は信じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。