黄みがかった肌には、黄色っぽい色が似合うのか?

今日は、パーソナルカラー診断の難しいところについて書きます。

肌の色は、明るさに影響を及ぼすメラニン色素や、
皮膚の薄さ、黄色みを帯びさせるカロチノイド色素の量によって
人それぞれ固有の色をかたちづくっています。

そして、肌が黄みがかっている人は温かさを感じさせる色みが調和し、
肌が赤みがかっている人はひんやりとした色みが似合いやすい、
と一般的にはいわれています。

しかし、それは全ての人にあてはまるものではありません。
ここが、パーソナルカラー診断の面白いところです。

着ている服の色やメイクは、その色が肌に映り込むことによって、
顔色に影響を及ぼします。

温かさを感じさせる色みの服やメイクは、
顔に血色を足す効果があり、
一方、ひんやりとした色みの服やメイクは、
顔色を抜いて色白さやすっきり感を増す効果があります。

たとえば、極端に黄みが強い肌を持つ人が、
温かさを感じさせる色味の服やメイクをまとうと、
逆にもともと持っている黄みが強調され、
健康的ではなくなってしまうこともあるのです。
顔が「黄変する」とでもいうべきでしょうか。

一方、持っている肌や目の色素が赤みがかっている人の中には、
ひんやりとした色みをまとうと、血色が悪く見えてしまうかたもあります。

パーソナルカラー診断では、
無数の微妙な色の中から、
その人の持っている魅力を最大限に発揮できる
色みを見つけ、日ごろの着こなしへの活用を提案します。

自分のカラータイプを知らない方や、
本をもとに診断したけどもう一つしっくりこない、という方は、
ぜひプロフェッショナルのパーソナルカラー診断を
受けられてはいかがでしょうか。

パーソナルカラーは、一生変わらない?

目の色や肌の色など、その人固有の色の特徴を分析することから、

パーソナルカラーは一生変わらない、と聞いたがある方も多いと思います。

パーソナルカラーを一度診断しておけば、

生涯同じ法則で服やメイクの配色ができるというのは、

本当でしょうか。

実は、人はさまざまな影響から、パーソナルカラーが変わることがあります。

パーソナルカラーに影響をおよぼす、主な要素を見てみましょう。

■日焼け

紫外線が強まる時期に、サンスクリーンなどを使わないまま
太陽の光を浴びていると、
肌に色素が沈着する、日焼けが起こります。
日焼けすると、これまで似合っていた
淡い色の服やネイルがしっくりこない、
という方もあるのではないでしょうか。
日焼けは、パーソナルカラーを変える一つの要素になるのです。

■加齢

日焼けほどの短期間ではなくても、
年を重ねるごとに徐々に現れてくる変化もあります。
たとえば、白髪の進行や髪のボリュームやツヤの減少、
白目の部分の黄変などで、
これまでは似合っていた色が着こなせなくなることもあるのです。
そんな時、「自分はもう終わりだ」などと思うのは、
とてももったいないこと。
折々に、ベストな配色を知っておくことで、
年齢を重ねることにも前向きになれると思います。

■体調

たとえば、慢性的な内臓疾患を抱えていたりすると、
皮膚の色が、もとの色から変わってしまうことがあります。
また、病気から回復すると、もとの皮膚の色に戻っていくこともあります。
あるいは、精神的なショックや事故などの影響で、
頭髪が一挙に白髪になるという現象も、一般的に知られています。
このような微妙な体調の変化も、
パーソナルカラーに影響を及ぼすと言われています。

■食生活の変化

日々の食べ物は、私たちの体をつくっています。
食生活が大幅に変化し、食べるものが変わると、
徐々に髪や肌などの外見に影響が現れると言われています。
たとえば、ベジタリアンを長い間続けていると、
野菜に含まれるカロチンが肌に蓄積され、
長年かけて、やや黄みを帯びた肌になる方もいます。
また、近年の食事の欧米化に伴い、
日本人の体格や色素は少しずつ変化を見せています。
パーソナルカラーの診断を一度受けてから長い期間を経ると
違う分類になっていた、という方もあります。

このように、さまざまな人生の出来事を通じて、
パーソナルカラーは後天的に変わっていくものなのです。
前回の診断から期間が空いているな、と言う方は、
改めてパーソナルカラーを診断してもらうと、
新しい自分の魅力に出逢うことができるでしょう。
画像

色みの組みあわせ方と印象の法則(1)

洋服の色の美しい組みあわせに法則があることを、
ご存じでしょうか。

今日は、美しいといわれる色の組みあわせについて書きます。

色の組みあわせについてお話しする前に、
色の種類を見てみたいと思います。

次の図のとおり、色は、
赤、橙、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫
と円を描いて並べることができます。
color-ring(format)

この中の任意の色と、相性の良い配色は、
次の位置にある色といわれています。

1.同じ色の組みあわせ
2.ほぼ似た色の組みあわせ
3.大きく離れた色の組みあわせ

たとえば、基準となる色を、赤、黄、青とした場合、
調和しやすいとされる色の組みあわせは、それぞれ次の通りです。
すべらない配色

グレイになっている部分は、
非常に似すぎているか、中途半端に似ている色で、
伝統的な配色ルールでは、調和しにくい色とされています。

それでは、組みあわせについて、
一つずつみていきましょう。

【1】 同じ色の組みあわせ
☆同じ色相の組みあわせ

  • まとまり感がつくりやすい色の組みあわせです。
  • イメージは、選ぶ色みや明るさなどで変わります。
  • 単調な雰囲気ににならないよう、色の明るさや、
    鮮やかさが違う色どうしを組み合わせて使われます。

【2】 ほぼ似た色の組みあわせ
☆似た色相の組みあわせ

  • 色みが近い色どうしの組み合わせです。
  • 組み合わせた色どうしにほどよい共通感と変化があり、
    しっくりと馴染みます。
  • 【1】と同じく、単調な雰囲気ににならないよう、
    色の明るさや、色みの強さが違う色どうしを組み合わせて使われます。

【3】 大きく離れた色の組みあわせ
☆大きく離れた色相の組みあわせ

  • お互いの色を強めあう組み合わせで、
    インパクトのある印象を与えることができます。
  • 欧米では、シニアの方が堂々と着こなしている組みあわせです。
  • ただし、彩やかさが強い色をあわせると「どぎつい」印象になるので、
    色の明るさや、鮮やかさが違う色どうしを組み合わせたり、
    色の面積を変えてバランスを取ります。

さて、以上が、調和するとされている色の組みあわせ方の法則です。
一方、上に挙げていない、やや離れた色の組みあわせはどうでしょうか。
たとえば、次のような組みあわせです。
やや離れた色みの組みあわせ

このような色の組みあわせ方は、
アジアや中近東の民族衣装などに見られるもので、
オリエンタルな配色ともいわれます。
うまく活用すれば、エスニックな雰囲気を醸し出すことができます。
次のように、色の明るさや、色みの強さが近い色どうしを組み合わせると、
このような配色も使いこなすことができるでしょう。
やや離れた色みの組みあわせ(トーンそろえ)

クローゼットの中の服の中から、いつもの着こなしと違う色を組みあわせてみると、
まるで違う雰囲気を演出することもでき、いつもの服が見違えることがあります。
また、いつもは使わない色の組みあわせを使うことで、
いつもとは違う新鮮な気持ちになれたりするもの。
何かを新たに買い足さなくても、
日々の身支度の楽しみがもっと増えるといいですね。

宮内庁建造物の視察

先日、機会を得て、
整備工事中の正倉院正倉現場見学をしてまいりました。
画像

正倉院正倉は東大寺の正倉として奈良時代に創建され、
聖武天皇ゆかりの遺品を中心に宝物が献納されていました。

現在までに大きな修復を何度か繰り返しているものの、
前回の、大正2年の解体修理から約100年を経過して、
傷みが徐々に進行していることから、
今回の整備工事の運びとなったようです。

ちなみに、中の宝物は、1960年までにはすべて、
空調設備のある新しい宝物庫に移転したとのことです。

今回の工事の内容は、瓦屋根の葺き替えや、構造の補強など。

現場は工事の完了を11月に控えているものの、
鉄骨の素屋根が建物全体を覆っていて、
作業デッキからの見学となります。

万一、スケルトンの階段を歩いてもいいように、
当日のスタイリングはトラウザスタイルにしました。
画像
ただし、センタープレスの利いた黒のウールパンツを選びます。

宮内庁行事でもあるので、
ダウンジャケットの中にはウールのジャケットを着用します。
アクセサリーは、ベージュのシャツの開衿に沿う長さで、
オフホワイトの一連のパールだけ。

さて、建物の模様を、ご紹介します。
画像

今回、公開されているのは、
正倉院正倉の床下部分から、北倉と中倉の部分、そして瓦屋根の部分です。

床下には、直径約60センチの丸柱が
自然石の礎石の上に据え付けられていて、
本屋を支えています。
画像
自然の形を活かしていて、相当ずれて設置されているようにも見えますが、
長年、倉が持久してきたことを思うと、計算された設計なのだと納得です。

床下の柱に鉄の帯を巻き、台輪の鼻先へ銅板を被せたのは、
1693年(元禄6年)の修復時のこと。
画像

倉は三倉に内部が仕切られており、
北(正面に向かって右)から順に北倉、中倉、南倉と呼ばれています。
今回、見学したのは中倉と北倉の部分です。

南倉の扉には、錠が施されていました。
画像

中倉は、北倉の南壁と南倉の北壁をそのまま利用して南北の壁とし、
東西両面に厚い板をはめて壁とした板倉(いたくら)造り。
画像
温湿度を一定に保つことのできる、日本の伝統的な工法です。
中倉には、東大寺に関わる品々を納められていて、
平安時代の中頃から、開扉に勅許(天皇の許可)が必要となったため、
勅封倉(ちょくふうそう)と呼ばれました。

二階部分には、比較的新しい木材で組んだガラス扉付の陳列棚が見えます。
画像
これは、明治時代に、伊藤博文の建議によって設けられたそうです。
これも正倉院の歴史の一部だとして、保存しているとの職員さんのお話でした。

天井部分には、耐震対策として、鉄骨の補強が入れられています。
画像

さて、次は北倉です。
画像
北倉には、聖武天皇の皇后の、
光明皇后奉献の品が収められていたので、
最も古くから勅封倉として管理されていました。
貴重な薬剤だった漢方薬なども、
当初は北倉に保管されていましたが、
開扉に勅許がたびたび必要である煩雑さを避けるため、
医薬品はやがて中倉に保管されるようになったそうです。

正倉の外観を担う、美しい木組みの校倉造りは、
木材がとても丁寧に組み上げられており、
当時の職人さんの、時代を経ても朽ちずに残る、
いい仕事ぶりを見せてもらえたように思います。
画像

建造当時の屋根瓦が残っている箇所を
確認することができました。
画像
756年ごろの創建ということですから、
瓦には1200年以上の時を耐える力がある、ということに
驚きを新たにします。

鬼瓦は唐文化の影響から導入されたもので、
もともとは、パルミラの入口の上にメドゥーサをを厄除けに
設置した文化がシルクロード経由で
中国に伝来してきたといわれてます。
画像

鬼瓦の上に、避雷針が見えます。
これは、明治時代の修理で設置されたそうです。

古都のゆかしく妙なる色彩と造形美を
有り難く楽しむことのできた見学会でした。

着方がわからないアイテムの着こなし術

以前、「色合わせに悩む服がなくなる魔法の方法(2014年1月21日)」で取り上げた
アイテムの着こなし方に加えて、今日は
「何とどう合わせたらいいのか分からない」
というアイテムの着こなし方についてご紹介します。

たとえば、普段なかなか登場する場面のないボレロを持っている場合、
どう着るのかを調べるには、「STYLE.COM」という
ファッションサイトの中に紹介されている、
様々なメゾンのプレタポルテやオートクチュールの、
なんと50万ショット以上のピンナップから、
キーワードで検索することができるのです。

調べ方は、Power Searchの左側に
「YOUR SELECTIONS」という欄があり、下にボタンが3つありますので、
その中の「categories」ボタンをクリックして、「Bolero」を選択します。
STYLE-COMのPOWER SEARCH

 

 

 
ここで、ひとつのサムネイルをクリックすると拡大表示され、
ボレロの着こなしをアーティスト串刺しでスライドショーとして
見ることができるのです。
STYLE-COMのPOWER SEARCH(ボレロ・スライドショー)

また、たとえば、酒脱なトレンチコートの着こなし方を探したい場合には、
Power Searchの「categories」ボタンをクリックして、「Trench」を選択します。
すると、さまざまなデザイナーのランウェイを飾るトレンチコートの着こなし方が、
サムネイル形式で一覧表示されます。
拡大写真も、上述の方法で見ることができます。
STYLE-COMのPOWER SEARCH(トレンチ)

中には前衛的すぎて、真似た装いで外出するのは難しいものもありますが、
ベーシックを少しアレンジした装いもたくさんあり、
着こなしのバリエーションを増やしてくれます。

難しいアイテムも、定番アイテムも、
このツールを使って調べることで、
プロの着こなし術をHACKすることができます。

ぜひ、お試し下さい。

運命のルージュを探すには

シーズンごとに街を彩る、さまざまなコスメは

見ていて飽きないものです。

一方、時を超えて、美しさを叶えてくれるアイテムもあります。

そのひとつが、ルージュのリップではないでしょうか。

あなたの肌や目の色、全体的な印象とぴったり合うルージュは、

内側から輝くような魅力を引き出してくれるものです。

一方、顔立ちの印象にアンバランスを感じさせるルージュもあります。

今回は、あなたのパーソナルカラーに一番似合うルージュを

ご紹介します。

[スプリングタイプ]
画像
透明感のある、温かみのある色が似合うスプリングタイプには、
朱を感じさせる、スカーレットの赤やコーラルレッドをおすすめします。

[サマータイプ]
画像
ひんやりとした、グレイッシュな色を着こなせるサマータイプは、
ストロベリーレッドやローズカラーが得意です。

[オータムタイプ]
画像
深みのある色を着こなせるオータムタイプには、
トマトレッドやテラコッタなどの
まろやかなアースカラーが似合います。

[ウィンタータイプ]
画像
はっとするような原色やモノトーンも
自分の着こなしの一部にできるウィンタータイプには、
カーマインやワインカラー、鮮やかなピンクをおすすめします。

同じパーソナルカラータイプでも、
似合うルージュの色域はさまざまです。

これは、主に顔だちや身長などの、
全体的な印象によるものです。

顔のパーツが全体的に小ぶりの人や
身長が比較的低い人は、
比較的、明るい色みが得意でしょう。

一方、顔のパーツが全体的に大きい人や
身長がある人ならば、
鮮やかな色味のルージュも印象に溶け込むでしょう。

その中間で、穏やかな色が似合う人もいます。

コスメカウンターで、自分のお気に入りの一本を
ぜひ、じっくりと探してみて下さい。

運命のリップは、元気がいまひとつ出ない日にも、
顔の印象を蘇らせ、前に進む力を貸してくれます。

ベーシックカラーの選び方(グレイ編)

ベージュの代わりに、グレイのスーツを持ちたい方、
あるいは、すでに持っていらっしゃるという方も
あるかと思います。
グレイは、自分の雰囲気を周囲に調和させる、
品位と気配りの色。
しかし、女性がグレイを着るとき、
元気のない印象に見えて損をしてしまうことも多いのです。
ですから、どうしてもグレイを選ぶなら、
ミディアムグレイを選びましょう。
今回は、あなたのパーソナルカラーに一番似合う
グレイの色みについて書きます。

[スプリングタイプ]
画像
スプリングタイプが
無彩色のグレイをまとうと、
健康的な顔色を損なってしまいます。
もし、グレイのスーツを着る場合は、やや明るく、できれば少し黄みを感じるウォームグレイのものを選ぶと良いでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[サマータイプ]
画像4つのシーズンのタイプの中で、
もっともグレイが似合いやすい
サマータイプ。
前日のブログで取り上げた、
グレイがかったベージュか、
あまり暗すぎたり、
明るすぎたりしないグレイを選ぶのが
優美に見えるポイントです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[オータムタイプ]
画像オータムタイプが
グレイのスーツを着る場合には、
ベージュやカーキを含んだ色を選びましょう。
ひんやりとしたグレイは、
スプリングタイプと同様、
健康的な顔色を損なってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[ウィンタータイプ]
画像無彩色全般が似合うウィンタータイプ。
でも、ライトグレイ一色だけでは、
ぼやけた印象になってしまうことが
多いものです。
また、ダークグレイよりは、
黒が似合うのもこのタイプ。
白やペールカラーの明るいブラウスを使って、顔周りにインパクトをつくると良いでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでもう一度、グレイの色みを見比べてみましょう。
gray(all)

グレイを着たときの顔色は、
チークで調整すると良いでしょう。

頬骨に沿って、ピンクまたはピンクオレンジのチークを
肌の色の1.3倍の濃さを目安に重ねて、
さらに、こめかみの上にもポン、と一点、チークを乗せると、
血色の良い印象をつくります。

ベーシックカラーの選び方(ベージュ編)

ネイビーに次いで、
もうひとつ雰囲気の異なる色のスーツを持つとすれば、
ベージュのものがおすすめです。
ベージュは周りにいる人をリラックスさせてくれる色でもあり、
職場や相手先で話を引き出すときに着ていくといい色です。
今回は、あなたのパーソナルカラーに一番似合う
ベージュの色みについて書きます。

[スプリングタイプ]
画像温かみのある、カラフルな色が得意な
スプリングタイプを引き立てるベージュは、
カラリとした、黄みがかった明るいベージュです。

 

 

 

 

 

[サマータイプ]
画像朝霧に包まれたような、
涼しげな色を着こなせるサマータイプに
ぴったりのベージュは、
赤みとグレーをほんのり含んだ、
ベージュカラーです。

 

 

 

 

[オータムタイプ]
画像秋の収穫期のような、
黄みを含むこっくりとした色が得意な
オータムタイプにぴったりのベージュは、
オリーブがかったベージュです。

 

 

 

 

 

[ウィンタータイプ]
画像真冬の澄んだ空気のような、
透明感のあるひんやりとした色が得意な
ウィンタータイプに似合うベージュは、
ひんやりとしたグレーを含んだベージュです。

 

 

 

 

 

ここでもう一度、ベージュの色みを見比べてみましょう。

画像

街やインターネットのブティックに
陳列されているベージュの服には、
さまざまな色みのものがあります。

お求めになる前に、
それがあなたのベストカラーかどうか、
ぜひチェックをしてみてください。

ベーシックカラーの選び方(ネイビー編)

ネイビーのスーツは、
ビジネスで何かと重宝するので、
ぜひ持っておきたい基本の一着です。
あなたの顔や目の色にぴったりと合うネイビーのスーツを
一着持っておくと、朝の身支度が簡単で、着回しが利き、
ワードローブにかける予算にもムダがなくなります。

そこで今日は、ネイビーのスーツと白いシャツについて、
パーソナルカラー別に、ビジネスシーンでの、
ブラウスとのベストな組みあわせについて書きます。

[スプリングタイプ]
suit+shirt(spring-1)温かみのある、
カラフルな色が得意な
スプリングタイプを引き立てるネイビーは、
花紺といわれる、
比較的に明るい色みのネイビーです。
インナーのシャツは、
かすかに黄みがかった白、
またはアイボリーのものをおすすめします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
[サマータイプ]
suit+shirt(SUMMER-1)朝霧に包まれたような、
涼しげな色を着こなせる
サマータイプに ぴったりのネイビーは、
グレーをほんのり含んだ色の、
幅広いネイビーカラーを着こなせます。
インナーのシャツは、
かすかにグレーがかったオフホワイトのものを
おすすめします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
[オータムタイプ]
suit+shirt(autumn-1)秋の収穫期のような、
黄みを含むこっくりとした色が得意な
オータムタイプにぴったりのネイビーは、
少しグリーンがかったネイビーです。
インナーのシャツは、
牡蠣の殻の内側のような、
黄みを含んだ白のものを
おすすめします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
[ウィンタータイプ]
suit+shirt(WINTER-1)真冬の澄んだ空気のような、
透明感のあるひんやりとした色が得意な
ウィンタータイプに似合うネイビーには、
黒に近い濃紺や
紫を含んだ紺などがあります。
インナーのシャツは、
色味を全く含まない
スノーホワイトのものをおすすめします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでもう一度、ネイビーの色みを見比べてみましょう。

navy(all)

紺色は濃い色だけに、微妙な色の違いを、
ショッピング中になかなか見極めにくいものがあります。

できるだけ、自然光や蛍光灯に近い色の照明の下で、
背景が黒に近い場所で選ぶと、間違えることがありません。

最後に、素材とデザインについて一言。

着回しの利くネイビーのスーツは、
あなたのいつものイメージにも大きく影響します。

そこで、上質感を連想させる、
ウールまたはウール風の素材のものを
持っておくといいでしょう。

綿や麻は、夏場は快適でも、背中にシワが寄りがちです。
男性でも女性でも、ジャケットの背中やボトムスの後ろにシワがあると、
相手を油断させる着こなしとしてはおすすめできますが、
仕事ができそうに見えることはまず、ありません。

一方、シルクのスーツは、
ビジネスにはぜいたくすぎる印象を与えるので、不向きです。

また、リボンや目立つパイピングなどのデコレーションが
ほとんどない、シンプルな形のものを一着目として持つほうが、
いいでしょう。

膝上ワンピースを、ビジネスで着るには

街への外出着に、ちょっとおしゃれなワンピースは
重宝するものです。
でも、膝丈よりも短いアイテムをビジネスで使うとき、
あなたのイメージに少なからず影響を及ぼします。

以前、こちらのカシュクールタイプのウールワンピースを、
同じ色のブラウンのタイツとあわせて
とある講演会に着ていったことがあります。
画像
すると、会場で名刺交換させて頂いた何人かの方から、
いい意味のトーンで「秘書みたいですね」という言葉を頂きました。

こちらは、きちんと感を出したかっただけで、
「秘書」を意識してコーディネートしていなかったので、
はっと感じたのを覚えています。

問題は、「膝上丈」ということなのです。
太ももが直接的に見えていなくても、関係はありません。
ビジネスでは、どんな上質の服であっても、
ミニスカートに準じるアイテムを使うと、女性度が上がってしまい、
ビジネスの目で見てもらうのに妨げになる場合が多いのです。

つまり、同じ好印象であっても、
有能な人に見られるのと、
権威を持った人に見られるのとは別のことなのです。

そこで、このワンピースを使って、
重厚感を出せないか考えました。
そして、膝丈より3cm長いボックススカートと組み合わせてみました。
画像

今日、このセットで、4人の方に私の第一印象を測定してもらうと、
「落ち着きを感じる」「活発に見える」とのキーワードを
頂きました。

スカートを足したところで、前のイメージとあまり差がないように思えますが、
結果は異なりました。
ちょっとの違いが、大切なのですね。

もし、手持ちのビジネスライクでシンプルなワンピースがあり、
丈が少し足らないように感じるとき、
この方法でアイテムを活用することができます。

スカートの色合いは、ワンピースの色と調和するもので、
色の差がほどほどある程度が良いでしょう。

組み合わせて活用することで、
ビジネス向けのワードローブの幅が広がります。
新しい組みあわせの着こなしを是非、楽しんでみて下さい。