シャネルのライバルが遺した「女性のための12カ条」とは?

20世紀を代表するクチュリエのひとりであるエルザ・スキャパレッリは、
1890年にローマの裕福な家に生まれ、ローマ大学で哲学を専攻し、
20世紀のふたつの世界大戦の間にニューヨークとパリで活躍しました。

Elsa Schiaparelli (1890–1973)
Elsa_schiaparelli_1937

スキャパレッリは、アートとファッションの融合に傾注した人です。
シュールレアリズムの巨匠であるサルバドール・ダリや
文豪のジャン・コクトーらとの交流が深く、
ダリが描いたロブスターの大きな絵が入ったシルクドレスや、
ハイヒールのかたちをした帽子などをデザインしました。

女性飛行士のための服もつくりました。
当時のアヴァンギャルド・モードを切り開いた人でした。
彼女は、パリのメゾンを代表するシャネルの創設者、
ココ・シャネルの不滅のライバルでもありました。

第二次大戦中はニューヨークに住まいを移し、
創作活動を中止します。
終戦後、パリにメゾンを復活させたものの、
クリスチャン・ディオールのニュールックがモードを活気づけると、
彼女は次第に活躍の場面を失います。

1954年にスキャパレッリはパリのメゾンをたたみ、
「ショッキング・ライフ」 という自伝を書きました。

その中には、「女性のための12カ条」という、
歯に衣を着せないアドバイスが書かれています。

今日は、その内容をご紹介します。

女性のための12カ条(a list of 12 commandments for women)」

①たいていの女性は自分自身について知らないので、務めて自分を知ること。
Since most women do not know themselves, they should try to do so.

②高価なドレスを買ってころころと変える人は、しばしば悲惨な結果を招くもので、浪費家の馬鹿者です。
A woman who buys an expensive dress and changes it, often with disastrous result, is extravagant and foolish.

③ほとんどの女性は(そして男性も)、色に関して鈍感です。みな、忠告を自ら求めて耳を貸すこと。
Most women (and men) are colour-blind. They should ask for suggestions.

④女性のうち2割は劣等感というコンプレックスを持ち、7割は幻想を抱いています。
Remember, 20 percent of women have inferiority complexes, 70 percent have illusions.

⑤9割の人たちが目立つことや他人からのひと言を恐れていて、グレーのスーツを買うのです。みな、勇気をもって、それぞれの装いをすること。
Ninety percent are afraid of being conspicuous, and of what people will say. So they buy a gray suit. They should dare to be different.

⑥女性は的を得た指摘やアドバイスを積極的に求めて耳を貸すこと。
Women should listen and ask for competent criticism and advice.

⑦服を選ぶときは一人で選ぶこと。あるいは、男性に同行してもらって選ぶこと。
They should choose their clothes alone or in the company of a man.

⑧決して、他の女性と買い物に行くものではありません。
 女性は時に、意識的あるいは無意識的に、同性に対して嫉妬しがちだからです。
They should never shop with another woman, who sometimes consciously, and often unconsciously, is apt to be jealous.

⑨女性は、ほんの少しだけ、最高の服か、最安の服だけを買うこと。
She should buy little and only of the best or the cheapest.

⑩身体に合った服を選ぶのではなく、服に合わせた身体をつくること。
Never fit a dress to the body, but train the body to fit the dress.

⑪女性は、自分のことをよく知っていて尊敬してくれる1カ所で買い物をすること。
 そして、次々とやってくる新しい流行に踊らされないでいること。
A woman should buy mostly in one place where she is known and respected, and not rush around trying every new fad.

⑫女性は、自分のお金で服を買うこと。
And she should pay her bills.

スキャパレッリは、当時の女性に対する美意識や自立心のなさに
随分と不満だったのでしょう。

産業革命の時代に、ファッションは
王侯貴族のものから新興富裕層のものとなりました。
また、女性が社会的に進出する時代のあかつきでもありました。
そのため、ファッションという新しい自由と
うまくつきあえなかった女性たちが多かったのかも知れません。

スキャパレッリが活躍した時代から100年を経た現在、
ファッションは当時よりももっと自由なものとなりました。
どんなイメージの服を着ても自由。冬場に夏服を着てもいい自由。
街や民族に、統一性のある装いが求められない自由。
だからこそ、一人ひとりのファッションへの向き合い方が、
あからさまに見える時代になったのです。

スキャパレッリの12カ条は、今も私たちに
「自分なりの、ファッションとの向き合い方を考えなさい」
というメッセージを送り続けているような気がします。

「色」は通好みのおかずなのか

さて、週末は東京で「色彩講師養成講座」に参加してきました。

スタイリングや身づくろいに欠かせないのが、
「色」の要素です。

色のある日常に浸かり、
教育の中で色についての専門科目もなく、
色についての知見を磨く機会はなかなかありません。

そこで、「色彩のプロフェッショナル」を
養成する半年間の講座に参加して、
色についての今までの理解を改めたり、
深めたりしているのです。

ところで、「色彩のプロフェッショナル」とは、
どんな人でしょうか。
身近に思い当たる人は、いるでしょうか。

世の中、色の分野で活躍する人はそう多くはありません。
色を必要とする産業や職場で活躍することはできても、
必ずしも色のプロとは認められないからです。

その意味では、色をごはんの中身にたとえると、
ひとつのおかずのような存在です。
しかも、鉄板のおかずではなく、味を知っていて
好きな人だけ食べるおかずのような位置づけです。

色についての知識を専門的に身につけたからと言って、
それでだけでは、収入に結びつくことはほとんどないのです。

先日のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」の中で、
本田圭佑選手がとりあげられていました。
彼は、自分にとってのプロフェッショナルの定義を、
「自分がしている仕事に対して真摯(しんし)であること」
と言っていました。
それだけで十分、プロフェッショナルであると。

私も、この本田選手のプロフェッショナルの定義が大好きです。
半端でなく、とことん情熱をかけて仕事をする。
それだけで、周りにはその人の「本気」が伝わるのですね。

私はスポーツにあまり関心がありません。
でも、日本のサッカーは、Jリーグができた頃よりもずっと、
本気でプロフェッショナルになったと実感します。
それも、サッカー文化のなかった日本で、道なき道を切り開いてきた、
日本のサッカー界を支えてきた人たちの「真摯さ」によるものだと思えます。

私は、色の分野ほど、
関わる人の情熱を問う分野はないと思っています。

それは、目指す姿も手段もはっきりとしない世界で、
その人の目的がすべての世界だからです。

歩むのが難しい道と簡単な道があったら、
私は難しい道を選びます。
そのほうが、ドラマに巡り会えるからです。

誰かの、色にまつわるドラマを、
聞いてみたいと思いませんか。

自分の辞書を持つ

仕事で、自分ならではのサービスが提供できると、
とても心地よいものです。

その心地よさを味わうために、
いろいろな苦労を味わっても、
ひとつひとつ乗り越えようと思えます。

自分らしいサービスを提供するために、
私は、仕事に関わるキーワードに、
自分なりの定義を持つようにしています。

これは、私が尊敬する
経営コンサルタントの福島正伸さんに
教えて頂いたことのひとつです。

例えば、私の場合、

Q. ファッションとは
A. 理想の自分を、ビジュアル面から創造すること。

Q. スタイルとは
A. 理想の自分を表現するためのすべて。
  仕事、恋愛、家事、育児、趣味など、
  人はあらゆることに対して自由に、
  自分のスタイルを持つことができる。

Q. コーディネートとは
A. ある場面で自分が最高のパフォーマンスをするための、
  準備のすべて。

Q. パーソナルイメージとは
A. 誰もがいつ自由に描いてもいい、なりたい自分。

Q. クローゼットとは
A. その人が大切にする「こと」が、うかがえる場所。
 例えば、手入れの行き届いた服が並べられたクローゼットからは、
 その人がモノを大切にする人であることがわかる。
 また、調和した配色が感じられるクローゼットからは、
 その人が調和を大切にする人であることがわかる。

・・・等々となります。

これらは、永遠に変わらないものではありません。
」の自分が考える、物事に関する基準です。

だから、自分が何か限界や違和感を感じた時に、
言葉の定義を見直して、書き換えていきます。

そうすると、自分なりの「基準」を持つことができ、
やっていることの軸がブレません

今、何かに壁を感じている人は、
関係するキーワードを書き出して、
それらに自分なりの定義をつくったり、
見直してみることを是非、おすすめしたいと思います。

ヒンバ族の5原色とシュタイナーの色彩論

昨日のヒンバ族の5原色のグラデーションに、
あまりにも美しいインパクトを感じたので、
今日はもう一度、ヒンバ族の色の構成について
考えてみたいと思います。

さて、アイザック・ニュートンは、
プリズムを使った分光実験に成功し、
自然光は赤、橙、黄、緑、青、藍、菫の7色の固有の色光から
なり立っていると唱えました。

ニュートンの色彩論をもとに発達して、現代ではさらに、
可視光を作り出すには赤、緑、青の3色の光があれば良い、
との、「光は3原色である」という理論につながっています。

ですが、ヒンバ族の5原色を見ると、
彼らが私たちの物理学的な見地とはまた異なる視点で
色を知覚しているようです。

ヒンバ族が5原色として知覚している色を見て、
思い出されたのが、シュタイナーの色彩論です。

独自の精神科学である「人智学」を樹立した
ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861-1925)は、
ゲーテの研究者でもありました。

ゲーテの色彩論は、ニュートンの色彩論に異を唱える形で
展開されました。

つまり、自然光を分光させてさまざまな色光が現れる、といった
物理学的な色彩論ではなく、
青色や黄色といった個別の色が
人にどんな心理的影響をもたらすのかを明らかにして、
色彩論を提唱したのです。

シュタイナーは、著書「色彩の本質(Das Wesen der Farben)」の中で、
こう書いています。

(引用始まり)
近代の物理学者も色彩の本質に取り組み、
色彩論を光学の一部とみなしました。
近代の物理学は、物体の色彩の本質について説明しています。
たとえば、「なぜ、この物体は赤いのか」を、
まさに立派に説明しています。
その物体は、ほかの色を飲み込み、
赤だけを投げ返すから赤い、と言うのです。
これは、近代の物理学らしい説明です。
というのは、この説明はおおよそ、
「なぜ、この人はバカなのか。
彼はあらゆる賢明さを飲み込み、
愚かさだけを外に放射しているからだ」
というのと同程度の論理的な定理だからです。
色彩論において一般に行われている
物理学的な説明を生活に当てはめると、
このように面白い理屈が成立します。
(引用終わり)

シュタイナーはゲーテと同じように、
色光が人間にもたらす心理的影響をベースにして
色彩をとらえました。

彼が唱える基本色は、次の通りです。

黒 : 石炭のように、生命がない状態。死者の精神を表す
緑 : 生命をもって心魂や精神を持たない植物が放つ色であり、死んだ生命を表す
桃 : 心魂を持つ人間が放つ色であり、生きた心魂を表す
白 : 明るさの中で自己を認識する人間のように、精神を持つ人間が放つ色であり、生きた精神を表す

上の4色は、あくまで生命や心魂、精神の本質ではなく、
本質に光が当たることで見える「像の色(影の色)」であるとしています。

黄 : 精神の輝きを表し、外側に向かって広がる境界線をもたないエネルギーである
青 : 心魂の輝きを表し、内側に向かって収束しようとする、境界線を指向するエネルギーである
赤 : 生命の輝きを表し、均質に光る色のエネルギーである

上の3色は、生命や心魂、精神の本質として、
輝きの色」であるとしています。
ここにも、投影としての色と本質としての色を合わせると、
聖なる「」の数字が浮かび上がってきます。

ちなみに、これらの色をヒンバ族の5原色に当てはめてみると、
こうなります。ヒンバ族とシュタイナー

それぞれの組みあわせがどんな意味を持つのかは
今後の研究課題ですが、
物理学のアプローチとは異なった、
新たな色彩の側面が浮かび上がるかも知れません。

「色」を見るのに必要な第4の要素とは?

今日は、ちょっとした色に関するコラムです。

色彩学では、「色」を見るために必要な3要素として、

  • 物体

を挙げています。

ところが、最近の科学では、「色」を見るのに
第4の要素が影響しているとわかりました。

それが、今回取り上げる「言語」です。

私たちが生まれて間もない、
コトバを知らない頃に見ていた色と、
言語を習得した後で見ている色は、
同じ色でも、脳の中では違う回路によって
処理されていることが明かになっています。

さて、私たちが基本色としている色は、つぎの11色です。The-Himba-tribe_06
西洋の色に日本語の色名が対応していて、
日本、西洋ともに、基本色は変わりません。

しかし、まったく違う色の尺度を持っている人々もいます。

ナミビアのヒンバ族は、基本色は5色と定義しています。
この基本色ひとつひとつが、なんと、
グラデーションを描いているのです。The-Himba-tribe_03

  • [surendu]  ピンク色からオレンジ色にかけての色
  • [zoozu]    濃紺から黒にかけての色
  • [vapa]     白からミルク色にかけての色
  • [borou]    緑色から青にかけての色
  • [dumbu]   緑色から茶色、深い赤にかけての色

この中の、[borou]と[dumbu]に含まれる緑色は、
それぞれ違った緑色なのです。
だから、ヒンバ族の人たちは、
私たちが見分けづらい緑色どうしを
別の色としてスパッと識別することができますborou×dumbu_03

しかし、彼らは同じ原色に属する[borou]の中の
緑色と青色の見分けに、
とても時間がかかってしまいますThe-Himba-tribe

彼らの視覚が身体的に優れている訳ではなく、
言語によって、わたしたちと違っているということなのです。

近い将来、私たちが色の定義を変えることで、
新しい色が識別できるようになる日が来るかも知れませんね。

なりたいイメージを伝える「色」と「配色」の活用方法

さて、今週はひとつのジャケットをめぐって、
どんな色のボトムズが合わせられるのかを
さまざまな方法で割り出してきました。

それは、色として「調和する」ことに
焦点を置いたやり方でした。

今日は視点を変えて、
ある色どうしを組みあわせた装いが、
他人の目にどう映っていて、
あなたの印象をどう変えるのか、について
書きます。

まずは、こちらの本をご紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カラーイメージスケール 講談社
小林重順 (著)、日本カラーデザイン研究所 (編)

色がもたらす「イメージ」は、
人によってさまざまです。

それでも、いくらか共通した要素があります。

株式会社 日本カラーデザイン研究所では、
色や配色のイメージを表すキーワードの候補をつくり、
アンケート調査によって選んでもらって、
共通したイメージを蓄積しました。

この本には、おもな色が表現できるイメージのキーワードとともに、
代表的な配色と、そのイメージワードが紹介されています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例えば、ジャケットの色「PB/DGR(濃紺・ミッドナイトブルー)」には、
おもにつぎのイメージがあるようです。ジャケットの色

  • 格調のある
  • おごそかな
  • 伝統的な
  • がっしりした
  • メカニックな
  • 権威的な
  • 正式な・・・etc.

さらに、「PB/DGR(濃紺・ミッドナイトブルー)」を
次のような色と組みあわせて使うことで、
大きく次の2つのイメージを演出できるそうです。

例えば、
同じような暗いトーンの色と組み合わせで・・・丈夫でがっしりとしたイメージ
クールな明るい色と組み合わせで・・・メカニックなイメージ

逆に言うと、「PB/DGR(濃紺・ミッドナイトブルー)」は、

  • 可愛くロマンチックな
  • ナチュラルな、カジュアルな

というイメージとは真逆の印象をあたえる色です。

色や配色が伝えるイメージを知っておけば、
自分がなりたいイメージと違った、
ちぐはぐな装いをすることもありません。

ちなみに、この本にある配色は、
ファッション分野だけでなく
インテリアやプロダクト、さらに、
ちらしやWEBなどのビジュアル分野でも
活用することができます。

いろんな色彩心理のキーワードが
細やかにぎっしりと詰まった本です。

書店で見かけたらぜひ手にとって、
気になる色を調べてみて下さいね。

もっと実用的な配色方法はないのか?

これまで、紫みの青のジャケットについて、
さまざまな色彩学の配色技法を使って
組みあわせにふさわしい色を見てきました。ジャケットの色

確かに、メソッドに従ってこれまでに割り出してご紹介した配色は、
違和感がないように思えます。

しかし、これではあまりにも選択肢が多すぎて、
何が本当にオススメな配色で、
着合わせにピッタリの服をどうやって街で探したらいいのか、
まったくイメージがわかないものですね。

そこで、「選択肢をもっと絞って、
本当にピッタリな配色だけを出して!!」
というあなたにおすすめしたいツールが、
ColorBlenderです。

アイテムの色をRGB値に置き換えて入力すると、
最も相性の良い6色だけを割り出してくれます。

試しに、ジャケットの色「RGB=40/53/57」を入力して得られた答えが、
こちらの配色です。colorblender

少しグレーのかかったような、
赤みがかった茶色やモノトーン、同じ青などの、
似たトーンとの馴染んだ配色か、
明るいトーンとのメリハリを感じる配色が
マッチしているという結果です。

これなら、ズバリわかりやすいですね。

ビンテージ服の愉しみ 4

今日も、こちらのジャケットの
配色候補について考えてみたいと思います。ジャケットの色

色彩学では、さまざまな種類の配色調和を見ることができます。
アメリカの色彩学者であるジャッドによると、次の4つの条件のいずれかをみたす配色は、調和するということです。

  • 色相環のように規則的に配置された色群の中から、規則的に選択した色は調和する(秩序の原理)
  • 木の葉の光が当たっている部分と陰の濃淡のように、日常で見慣れた色は調和する(なじみの原理)
  • 同系色相、同系トーンなど共通性をもつ色どうしは調和する(類似性の原理)
  • 明快なコントラストをもつ色の組みあわせは調和する(明瞭性の原理)

これらの要素を満たすジャケットにあうボトムズの候補色で、
前回までに取り上げていなかったものをご紹介します。

■ナチュラルハーモニー
自然界で、光の当たっている景色が黄みがかって見え、
陰の景色が青みがかって見えることから考え出された配色方法です。
黄色に近い色相を明るくし、青紫に近い色相を暗くして組み合わせます。ナチュラルハーモニー

■ドミナントカラー配色
同一色相から類似色相の中で、統一感のある色相で全体をまとめる配色方法です。ドミナントカラー配色

■ドミナントトーン配色
3色以上の配色で、同一から類似トーンの統一感がある色を組み合わせる配色方法です。ドミナントトーン配色

■トーン・イン・トーン配色
同じトーンまたは類似トーンの中から選ぶ配色方法です。
色相は自由に選択できます。トーン・イン・トーン配色

■トーン・オン・トーン配色
同じ色相で、明度差を大きくとった配色方法です。トーン・オン・トーン配色

■ビコロール配色
コントラスト感のある明快な2色を配色する方法です。
無彩色(白~黒)を含めて、選ぶことができます。ビコロール配色

このようなアプローチで、着合わせの色にふさわしい
すべらない配色」を割り出すことができます。

ビンテージ服の愉しみ 3

昨日に続いて、「青みの紫色」のジャケットに合う
色のボトムズを考えてみます。ジャケットの色

今日は、ジャケットに調和する色相を割り出してみましょう。

1944年にアメリカの色彩学者であるムーンとスペンサー
(P.Moon、D.E.Spencer)が発表した「色彩調和論」によると、
マンセルの色相環を使って、
人が美しさを感じる配色は、次の3つに分類されます。

■同一性の調和± 5°ほどの中で選んだ配色
■類似性の調和±25°〜43°までの色相域から選んだ配色
■対照性の調和±100°〜180°までの色相域から選んだ配色

下図はマンセルの色相環です。調和する色相(ムーンとスペンサー)ジャケットの色相を、マンセルの色相環で探すと「10PB」となります。
そして、表の中の、ラベンダー色で示した領域の色が、
ジャケットの「青みの紫色」と調和する色になります。

一方、その領域に含まれない色相は、
あいまいな関係の配色」のため、
不調和であるとしています。

このメソッドで調和する色を探すと、
次のような色をジャケットとの合わせとして
選ぶことができます。調和する配色(ムーンとスペンサー)_03

トーンや配色面積などを決める手前の、
コーディネートの組み立てのヒントにはなりそうですね。

ビンテージ服の愉しみ 2

昨日に続いて、ビンテージ服の着こなしを考えてみます。

このジャケットの色に、
どんな色のボトムズやインナーを合わせるのか、
イメージはすぐに湧くでしょうか。jean-muir-jacket-001

街でなかなか見かけない色は、
配色もいろいろと考えさせられますね。

色彩学では、調和して見える配色の法則があります。

ひとつは「色相」に着目した法則、
もうひとつは「トーン」に着目した法則です。
今日は、「トーン」に着目した法則について書きます。

さて、トーンとは、「明るさ」×「鮮やかさ」です。

下の図の、同じ環に属する色は、同じトーンです。PCCSトーン表

さて、ジャケットの色を判別すると、
トーンは「dkg(ダークグレイッシュ)」になります。ジャケットの色

調和する色は、次の3つのルールで調べることができます。

■1■ トーンが同じ色の中から合わせる
同じ「明るさ」×「鮮やかさ」を持つ、他の色と合わせます。同一トーン配色全体的に色みを感じさせないトーンのグループなので、
どの色を合わせても統一感が感じられる配色となります。

■2■似たトーンの色の中から合わせる
近い「明るさ」×「鮮やかさ」を持つ、
同じ色または他の色と合わせます。類似トーン配色
組み合わせた色どうしがなじむので、
微妙な変化の中にも調和を感じる配色です。
ちなみに、昨日のコーディネートは、この方法によるものです。

■3■まったく異なるトーンの中から合わせる
まったく異なった「明るさ」×「鮮やかさ」を持つ、
同じ色と合わせます。対照トーン配色類似トーン配色2統一感のある中に、ハッとするメリハリや躍動感が生まれます。

トーンで選ぶボトムズの法則は、以上となります。

付け加えるなら、ボトムズの色みがジャケットよりも
はっきりと明るかったり鮮やかだったりする場合、
躍動感が演出できる代わりに、「アレ?」という違和感も出てきます。

こんな「アレ?」を防ぐために、
明るい色のボトムズを合わせる時は面積比を少なめに使うと、
調和しやすくなります。

一方、パンツのように、大きな面積を感じるボトムズをまとうなら、
■1■ トーンが同じ色の中から合わせる
■2■似たトーンの色の中から合わせる
の方法で、使う色を決めると良いでしょう。