世の中の美しく心地よいものに、
理由があると思うでしょうか。
美しいものは、五感に触れる形で訪れます。
心を揺さぶる音楽や素晴らしい肌触りのリネン、
大地の恵みを感じさせる食べ物、
木々の新鮮なブーケ、
満天の星空に降り注ぐ流星、
あるいは、感動的な映画やプレゼンテーション。
もし、美しく心地よいものに理由が存在するならば、
人は一定の法則に従って、
それらを生み出すことができます。
しかし、人々が美しく心地よく感じるものを
生み出すことは、そう簡単なことでもありません。
繊細でとらえがたいものだからこそ、
それらは人々を魅了するのでしょう。
自然哲学者(物理学者・数学者・天文学者)の
アイザック・ニュートン(1642年~1727年)が
自然光の分光実験に成功したのも、
天体望遠鏡を開発している折にレンズが色ズレを起こし、
プリズムの研究をしたからと言われています。
当時のヨーロッパでは、虹の色は5色とされていました。
ニュートンも、スペクトラムを発見した当初は
自然光を「赤・黄・緑・青・菫」の5色が集まったものとしていました。
ところがその後、音符や当時の太陽系の星々の数
(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星)と同様に、
7という神聖な数が自然光にも存在すると考え、
「オレンジ」と「インディゴ」を加えて、
自然光は7つの色光で構成されると唱えました。
また、音符との関連についても仮説を立て、
教会音楽のはじまりの音であった「レ」の音から始まり、
菫から赤に向かって、
虹の7色が音と音の間と対応していると唱えました。現代、音と色の調和や、
音と星々の運行の調和について、
盛んに論じられる機会はあるでしょうか。
現在、科学の世界において、音や光は
固有のエネルギー波長を放つ
電磁波や粒子の一種にしか過ぎなくなっています。
美しく心地よいものは、
私たちの内側から美しさを引き出してくれるだけでなく、
元気や自信を失ったときにも働きかけてくれて、
活力を与えてくれるもの。
美しさに神秘性を見いだし、
法則性を求めて手に入れたいという
当時の科学者たちの情熱が、
とてもまぶしく思えます。