Awake Beauty のすべての投稿

必要なものを、必要な人に届ける~富山の製薬と北前船~

先般、マーケティング発祥の地が日本だった
というエピソードをご紹介しました。

他にも、日本には世界に先駆けた「売れる仕組み」が
いくつもあります。

日本人なら知っておきたい
「我が国で生まれたビジネスモデル」を、
折々に、ご紹介したいと思います。

今回は、貧しい土地でも富を築いた、
富山藩の試みについてご紹介します。

周囲を海に囲まれ、河川が多数ある日本では、
海上輸送が古くから物流を担っていました。

17世紀以降、秀吉の全国統一による
年貢米の全国規模での流通や、
朝鮮出兵による各藩の兵員・物資の
九州への輸送が行われるようになると、
全国の沿岸各地をむすぶ海運網が普及しました。

江戸時代になると、商品を預かって輸送するのではなく、
近江商人や船主たちが船を運航させて商品の売買をする
「廻船(かいせん)」が盛んに運航しはじめました。

廻船の中でも特に発達したのが、
北陸を中心とした船主らが営む「北前船」でした。

西回りの北前船は、瀬戸内海と日本海側の各地、
そして北海道をむすびます。

太平洋側を運航する東回りは、
江戸まで近いというメリットこそありましたが、
黒潮に逆らって進まなければならず、
船が沖に流される危険と隣り合わせでしたから、
あまり普及しませんでした。

北前船は、春のお彼岸あたりに大阪を出港し、
瀬戸内海で塩や米、衣類や日用品を買い付けて
日本海を北上。能登半島をまわって
函館、小樽に到着します。

そこで積み荷を売り、北海道の昆布やにしん(鰊)などの
海鮮品を買い付けて、日本海を渡り、下関に向かいます。

そこから瀬戸内海を経由して、大晦日ごろに大阪に戻り、
一年の仕事を終えるのです。

さて、17世紀の前半に加賀藩から分藩した富山藩は、
過大な家臣たちの人件費に参勤交代、
さらに水害や火災などに見舞われ、
多大な借財にあえいでいました。

本家の加賀藩に依存しない、
盤石な経済基盤をつくらなければ・・・。
富山藩の財政課題は、喫緊なものでした。

そんな渦中、富山藩に救いをもたらす、
思わぬハプニングが起こります。

二代目藩主、前田正甫(まえだまさとし)は、
独自に調合させた丸薬「富山反魂丹(はんごんたん)」を
携行していました。

1690年、参勤で向かった江戸で、
三春藩主・秋田輝季が目の前で激しい腹痛を起こします。
正甫が、携行していた反魂丹を輝季に服用させると、
たちまちに症状が改善・・・

この「江戸城腹痛事件」を目の当たりにした
諸藩大名たちから、
自分の藩にも反魂丹を売ってほしい、と
引き合いがかかります。

反魂丹の全国行商をきっかけに、
富山藩は製薬産業の足がかりを得ます。

富山は日本三霊山に数えられる立山の麓にあり、
天然の薬種が豊富に採取できました。

それでも、製薬に重宝される、
麝香(じゃこう)や牛黄(ごおう)などの
長崎から輸入される清国の漢方薬種は、
幕府の統制下。
大阪・道修町(どしょうまち)の問屋で入手できる
これらの薬種も、大変高価なものでした。

何とか、薬種を廉価に仕入れられないだろうか。

1800年代に入り、富山藩は清国との
貿易ルートを持っている薩摩藩に接触。
富山に寄港していた北前船が運ぶ昆布を、
薩摩藩主に献上します。

当時、財政難に困窮していた薩摩藩にとっても、
昆布の清国への輸出は、救い船でした。

なぜなら、昆布は当時の清国で、
漢方薬の材料として大変、尊ばれていたのです。

富山藩は、薩摩藩を介して
北海道産の昆布を琉球国経由で中国に届け、
その代わりに清国の漢方薬種を入手し、
富山の製薬に使用するという、
シルクロードならぬ「昆布ロード」を開拓。

商品の種類を広げつつ、
次第に販路を拡大していきました。

薩摩藩もまた、地産の砂糖を
大阪や下関で昆布に変え、
その昆布を琉球経由で中国に届けることで、
藩財政を立て直すことができました。

良い商品は、それを必要とする人のもとへ届けてこそ、
最大限の価値をもたらす。
数百年前のご先祖は、
現在も大切なことを教えてくれます。

「数秘術」を身近に使ってみよう!

ご一緒にお仕事をさせて頂いている
大向ヒロマサさん、池田真佑良さんがこのたび、
「数秘術」のサイトをオープンしました!

基本からの数秘術・数秘学入門講座 
プリズム数秘研究所(プリラボ!) 

数秘術は、今から数千年前の
ギリシャや中国、エジプトやローマなどで用いられていた占術で、
生年月日や名前をを数字に置き換えて、
その人の生まれ持った性質や大まかな人生のテーマ、
運勢の傾向などを見ることができます。

数秘術を活用してセミナーは日本や欧米でも広く行われていて、
自分セラピーやコミュニケーションスキルの向上、
組織マネジメントなど「人」が関わるあらゆる場面で
活用できます。

サイト内には、自分の数秘を調べたり、
気になる相手との数秘の相性や課題を
自動で計算してくれるツールもついています!

10秒で鑑定!瞬間数秘術♪

ちなみに、私のライフナンバーは「5」です。
率直な印象としては、良い面も悪い面も、
かなりいい感じで当たっています。

ためしに、ご自分やご両親、身近な人などを
占ってみてください・・・

「プリラボ!」では、定期的な情報交換会なども
実施しているようですので、
気になる方は「プリラボ!メンバー」に登録してみてください。
大向さん、池田さんはともに、とても素敵な方です♪

プリラボ!メンバー登録はこちらから!
http://suhi.jp/member.html

マーケティング生誕の地、日本

世の中で成功している経営者の多くは、
「経営・マーケティング」に8割の力をかけて
取り組んでいると聞きます。

ちなみに、マーケティングとはセールスではなく、
自動的に売れる仕組みをつくること
です。

先進のマーケティング手法は今、
その多くがアメリカを中心とした海外から輸入されます。
手法は無限にあり、流行りすたりも激しいものですが、
肝要なことはひとつで、永遠に変わることはないでしょう。

それは、
お客様に「これはいい!」と喜ばれる取り組みのすべて
だと思っています。

さて、マーケティング発祥の地は、
実は日本だったといわれています。

時は1673年、江戸時代初期。

三井財閥の始祖である三井高利(みつい たかとし)は、
52歳を迎えて息子達に指示し、
京都と江戸に、「三井越後屋呉服店」(越後屋)を開きます。

当時の呉服販売のシステムは、次のようなものでした。

・商人が、客先などに出向いて見本や商品を見せて販売をする
・売買の単位は、1反(約10メートル)単位である
・代金は高価なため、盆・暮の2回払い、または12月のみの一括払いにする

呉服の得意先の多くは、大名家。
しかし、財政窮乏に苦しむ大名(藩)もあり、
貸し倒れになることもしばしばでした。

越後屋は、京都の西陣などで良品の反物を選んで現金で安く買い、
人口100万人都市の江戸に送ります。

仕入れた商品は店舗に並べ、
お客様の必要なだけの量を、定価で切り売りし始めました。

さらに、現金売り、掛値なしの販売方法によって、
貸し倒れのリスクを排除したのでした。

また、江戸と京都の間の店舗間決済を為替にして、
現金輸送上のリスクも減らしたといいます。

越後屋は、商品の値引き販売をしませんでした。
それでも、普通の呉服店よりも適価で良品の呉服商品は
江戸の街で人々に喜ばれ、店舗は大いに繁盛したそうです。

結果、1680年あたりから四半世紀の間に、
越後屋の売り上げは倍増し、
今日の三越伊勢丹百貨店のブランド、礎を築きあげました。

ドラッカーは、著書「傍観者の時代」の中でこの逸話をとりあげ、
マーケティングの起源は、17世紀の 日本にあると触れました。

激しい環境変化の中、最新のマーケティング手法や事例が
とかく強調されがちです。

しかし、日本にもこのような顧客志向や、
近江商人が大事にした「三方良し」の価値観など、
長年培ってきた大切な教えがあることを、
日本人として誇りにし、心に留めていたいと思います。

「一億総“貴族”社会」の青写真に思うこと

今年の3月、Googleの人工知能が韓国のプロ棋士に4勝1敗した
「Alpha Goショック」事件がメディアを賑わせたのは、
記憶に新しいことと思います。

もしも、このまま人工知能が限りなく人間の知的能力に近づき、
超えてしまう日が来たら、人間の大半の仕事が
人工知能(AI)に代替されてしまうかもしれない・・・
という懸念が、現実のものに感じられたできごとでした。

人工知能が深層学習(1)と強化学習(2)を融合し、
自然言語(3)に対応できるようになれば、
その日は近々、訪れるといわれています。

(1)深層学習とは、人間が自然に行っている学習能力と同様の機能をコンピュータで実現しようとする技術・手法
(2)強化学習とは、試行錯誤を通じて環境に適応する学習制御の枠組み
(3)自然言語とは、人間が生活のなかで普通に使っている言語

そんな懸念に立ち向かうべく、先日の日経テクノロジーオンラインに
『一億総”貴族”社会』はいつ来るか」というコラムが掲載されていました。

コラムには、

人工知能により失業を余儀なくされた人々に対して、
「再就職してもなくならない、長期失業保険」として
優先的にロボットを与えよう。

そうすれば、「人工知能(AI)」と
「すべての人に対する一定の収入保障(BI)」の普及が
早期に進むのではないか。

という、斬新なアイデアが披露されていました。

社会の仕組みを変えて、全ての人に一定の収入を保障する
Basic Income(BI)の仕組みを導入し、なおかつ、
その財源に人工知能の廉価な“人件費”を充当すれば、
確かに、国の財政負担も軽減されることでしょう。

また、AIが人間に代わって働くから、
生産性が向上し、労働力も確保されます。
一方、労働から解放された人間は、
コラムに書かれているように、
真の創造力を発揮できるようになって、
ゆたかな文化を花開かせるのかも知れません。

社会全体としては、人間の覇権が脅かされるという課題が
無事に解決されそうです。
しかし、人間は果たして、お金に困らないからといって、
働かずに生きていけるものなのでしょうか。

ここで、日本古来の勤労観に立ち返りたいと思います。

日本では、働くことは「神事」でした。
今も、天皇陛下が自ら、お田植えや稲刈りをされ、
皇后陛下が自ら、養蚕と機織りをされています。

日本人にとって仕事とは、
恵みを与えてくれる大いなる存在に仕え、
実際の行動によって、感謝と喜びを表現するものでした。

このような日本古来の勤労観に対して、
欧米には「働くことは苦役である」 という思想があります。

旧約聖書にあるように、
原罪を負った人間に課せられたのが
労働であり、出産でした。

労働を懲罰とみる立場からすれば、
AIが人間の仕事を代替してくれるのは
まさに救いの手であり、夢のような話です。

しかし、日本人の多くにとって、
もしも自分の仕事が機械にとってかわられるなら、
これまで仕事を通じて感じていた
社会との関わりや自己実現、社会貢献という
幸福感を失うのではないかと思うのです。

日本は、その誠実さと勤勉さで世界に貢献し、
多くの国々から高い信頼を得ることができました。

今、日本国のパスポートで、173カ国に、
ビザ無しで訪れることができると聞きます。
日本人の信頼の高さは、私たちのご先祖様が
信念と努力の末に築きあげたものです。

より進んだテクノロジーを追求したり、
経済課題を解消したりすることも、大事な取り組みです。

しかし、人が働くこと、生きることの意味を
深く味わうことができるよう、今、
人工知能と人間との関わりを定義し、発信することが、
日本人にとって、人工知能の開発そのもの以上に
急がれるのではないでしょうか。

The Power of Dreams

ひとりで見る夢は、それは夢に過ぎない。
しかし、みんなで見る夢は、現実となる。

ウルグアイ人のジャーナリスト・作家、
エドアルド・ガレアーノの言葉です。

私には、夢があります。

それは、
誰もが「装い」を通じて自分の魅力に気づき、
自分を大事にする世の中をつくる夢です。

「装い」は、外見だけのものではありません。

言動を意識的に変えることによって、理想の自分に近づくこと、
外見を整えることによって、内面に一層の魅力を増すことは、
「装い」の持つ、尊い力です。

今、私が最も注力している
エンジニアの起業支援と技術系スモールビジネスの支援では、
エンジニアの方々の魅力が開花するための、
あらゆる「装い」のお手伝いをしています。

この夢には、私の想いがこもっています。

自分を大事にできる人は、
他の人を大事にすることもできるはずです。

だから、すべての人が自分を慈しみ、自分を信じる時、
この星はもっと美しく、漆黒の宇宙に輝くと思うのです。

若い頃のように、
「世界じゅうを旅しながら暮らしたい」とか、
「所属する組織で認められたい」
などという願いを夢に描くことは、もうなくなりました。

それらは、自分ひとりの夢だったり、
他人に依存する夢だったりするとわかったからです。

掲げた夢を実現するまで、長い道のりになります。

それでも、できることから一歩ずつ、
夢を描いて旅を続けられることに、
幸せを感じています。

あなたの夢は、どんな夢ですか。

腐ることのない「奇跡のりんご」

木村秋則さんという、青森でりんご農家を営む方がいます。
木村さんの仕事は、NHK「ザ・プロフェッショナル」にもとりあげられ、
映画「奇跡のリンゴ」で、広く知られるようになりました。

奇跡を起こす見えないものを見る力「奇跡を起こす 見えないものを見る力」木村 秋則(著) 扶桑社

木村さんの農園は、農薬も肥料も一切使わない
自然栽培を貫いています。
そして、自然の土の力だけで育った樹がつけるりんごの実は、
驚くほど香り豊かで美味しい、と聞きます。

残念ながら、木村さんの「奇跡のりんご」を入手するのは、
かなり困難です。

その代わり、木村さんが苦しい頃からおつきあいをしている
レストラン等で、「奇跡のりんご」を使った料理を頂くことができます。

レストラン山崎「木村秋則さんの『奇跡のりんご』を使った商品」

2年前に、木村さんの講演会を訪れ
彼の底抜けな笑顔の理由を知って、心を打たれました。
奥様を農薬アレルギーから解放してあげようと
りんごの自然栽培を決心したものの、軌道に乗るまで、
木村さんは極貧の中、20年あまりを過ごしたそうです。
でも、今日家族が食べるものさえないという極限状態の中だからこそ、
元気を出して笑って生きるんだ、と決心したのだそうです。

それでも、ひとつも実がならない樹たち、
病気で立ち枯れていく樹たちを見続けて、
木村さんも一時は、死のうと思ったことがあったといいます。

そんなどん底の中で木村さんが気づいたのは、
山にある自然の土はフカフカでかぐわしいのに、
自分の農園の土は固くて目が詰まっていることでした。

それまでの肥料や農薬を使ったりんご栽培で、
農地の中にもともとあった菌類やバクテリアが
死滅してしまっていたのです。
だから、土の中で自然に堆肥が発酵、分解できず、
木々のための栄養がつくられない、
痩せた土になっていたのでした。

粘り強く自然栽培を続けた結果、
木村さんの農地には菌類やバクテリアが戻り、
農薬や肥料がなくても樹々が実をつけるようになりました。
やがて、りんごの樹に虫すら寄りつかなくなったといいます。

木村さんの農園でとれたりんごの実は、
数年放置しても腐らずにそのまま乾き、
小さくなっていくそうです。

土が自然の命の循環にあるとき、
その土に生きる植物は、本来の生命力を取り戻します。

もし、一本の樹を事業、農園を企業と考えたとき、
花や果実は、収益や配当になるかも知れません。
幹や枝葉は、ヒト・モノ・カネ・情報・知財になるでしょう。
根は、企業理念と社是。
そして、土は、経営環境。

現実の話、企業が「土」を選ぶことは、
なかなかできることではありません。

でも、与えられた環境の中で、
太陽の光を受け取って、
地面に深い根を張ることはできます。

今あるものの中にすべてがあると信じ、
何事にも感謝の心を持って、そして、
どんな困難にも学びを見出す。
そのようにして作り上げられた商品・サービスを通じて、
本物の企業は、目には見えない慈愛を人々に届けてくれます。

本物の果実は、いつまでたってもそのままに
人々の心に残るものなのです。

本物の条件

私が何かを買い求めるとき、
あるいは依頼を受けてお仕事を提供する際、
公私ともども、気を付けている5つのことがあります。

迷うことがあったり、気分が整わない時には、
この原則に立ち返ります。

  1. つき合うものを害さない
    自分が儲かるために、相手に不利益をもたらしてはいないか。
    競合や関係者を貶めるような言動をしていないか。
  2. つき合うものを良くする
    効果がはっきりと見えるほど、良い変化を感じてもらえるか。
    買うことで、自分がツキをまとう、良くなっていっていると感じられるか。
  3. 高品質で安全、そして安心できる
    一流と思える商品、サービスを提供できているか。
    自分が安心できる商品・サービスを買うことができているか。
  4. 単純でしかも万能である
    納品物や説明は明快でシンプルか。
    その商品・サービスは、他にも活用できるものになっているか。
  5. 経済的である
    お客様にとって、品質に見合った価格になっているか。
    商品・サービスにムダはないか。

ちなみに、この5つの原則は、
経営コンサルタントの故・船井幸雄さんが唱えたものです。

本物を目指すことは、
私がビジネスを行っていく上でのこだわりです。

この原則を守っていくことは、現実として
そう簡単なことではありません。

それでも、勇気を忘れず障壁に立ち向かい、
自分を成長させ、どこまでも追求していきます。

作り続けること

あなたが、これまで自己紹介の挨拶や履歴書に書いてきた「特技」は、
どんなものでしょうか?

履歴書の「趣味・特技」欄で、その人の価値観が浮かび上がりますね。

マラソン、といえば、粘り強い性格と思ってもらうことができます。
バイオリン、といえば、繊細な感性の持ち主だと伝わります。
料理、といえば、家庭的な感覚を大事にする人だと伝わるでしょう。

さて、その特技が「手芸」だとしましょう。
しかも、リボンを巻いてバラの形を作るのが大好きだとしたら・・・

SONY DSC
先日、取材でお邪魔した、リボンローズ専門ブティックは、
昔からリボンを使って巻きバラをつくるのが得意だった代表が
設立したお店でした。

20年を超える探究によって生み出された、
他のリボンローズには見られない、
どこまでも、清く、正しく、美しいバラのフォルム。

SONY DSC

花嫁の純潔と希望を象徴するような、
清潔感とツヤ感があふれる、リボンローズのブーケ。

SONY DSC

圧倒されたのは、
自分の可能性を信じて、
20年以上もの間、ひたすら無心に、
より美しいものを・・・と探究してきた
代表の粘り強さです。

ともすると、
「市場に受け入れられないから」
「原価が見合わないから」
「技術的に困難だから」
と、事業家はせっかくの夢を諦めてしまいがちです。

確かに、事業を残していくために、
時には撤退の見極めも必要なことがあるでしょう。

でも、愚直に続けること、謙虚に極めていくことで
やがては他にはない価値を生み出せる・・・
大事なことを教えてもらいました!

#取材記事は、Over the Rainbowにて近日中に公開予定です。
大向ヒロマサさんが、心眼で美しさを写真にとらえて伝えてくれます。
どうぞお楽しみに ^ ^

大ピラミッドの衝撃

およそ15年前、エジプトを訪れた時のこと。

カイロから車で30分走り、
ギザの大ピラミッドに足を運びました。

中学校の歴史の授業では、
大ピラミッドは今から4,500年以上前の古王朝時代、
クフ王の墳墓として造られた建造物と教わりました。
また、支配者が農閑期の民の食い扶持を確保するために
考案した国家事業、とも習いました。

タクシーでアプローチの坂道を駆け、
他の観光客と競争しながら
朝一番に入口に立つと、、、

砂まじりの空の中に佇む巨大な人工物に
心を奪われます。

270万個にも及ぶといわれる重さ3トンもの巨石を、
砂漠の真ん中にカミソリの刃すら入らないように積み並べた
とてつもないプロジェクト。

9世紀にアル=マムーンが
火薬を爆発させて開けたとされる穴の入口をくぐり、
通路を進んでいきます。
多くの観光客が入場したためか、
酸っぱい汗のような強い匂いの湿気に、体全体が包まれます。

中には巨大な石の壁に挟まれた通路や
用途不明の様々な大部屋が設けられていて、
薄暗がりの中に謎かけのように佇んでいます。

内部の壁には何の装飾もなく、
ネクロポリスの王家の谷で見かける
支配者の偉業を称賛したり、
来世での安寧を願う壁画は
どこにも見当たりません。
棺も副葬品も、ありません。

ただ、太陽の光が差し込まない、
石灰岩の岩肌がひたすら続く薄暗い構内。

あまりの現実離れした光景に、
この造作物に関わった人たちが、
いったい、何の目的でこのプロジェクトを全うしたのか?
答えが、わからなくなりました。

感じたことは、
王の偉業を誇るものでもなく、
公共の用途に供されるものでもなく、
今は失われた何か大事な目的のために建てられた、
ということでした。

そして、関わった人々の「これをつくるんだ」という情熱が、
静かに伝わってきました。

これだけの人と時間と労力をかけて叶えたかったことは何なのか
今はわかりませんが、
いつかその「ものづくり」の使命が明かされる日が待ち遠しいです。

ドラッカーの言う「厄介な石工」とは

前回は、三人の石工の話を書きました。
作業としては同じことをしているのに、
仕事のとらえ方がそれぞれ、全く異なります。

二人目の石工は、自らの技を
地域ナンバーワンとして認めてもらうために
働いていました。

それを、ドラッカーは「厄介」と言いました。

何故、腕に磨きをかけて周囲に認められるのが
働く動機だと、厄介なのでしょうか。

ドラッカーは言います。

個々の技術力が高いことは大事なことだ。
だが、経営全体の必要性と結びついたものでなくてはならない。

技術力や専門的知識を持つマネージャーは、
高度に専門的な取り組みや最先端のアプローチを
熱心に導入しようとしますが、
手段だったはずのそれらのアプローチが
目的になってしまうもの、と氏は言います。

そして、その努力が、
経営のゴールとはかけ離れたものになってしまうというのです。

同時に、職能を偏重するマネージャーは、
部下を職能で評価し、
報酬や昇進を与えます。

結果、組織は自分のスキル向上や、
自分の業務領域の拡大にしか
関心を持たない社員を増やしてしまい、
組織が求心力を失ってしまうというのです。

自分の技を磨くことで存在感を示したい人は、
どこまでいっても、マネージャーの資質を獲得できない、
ということのようです。

これは、経営者についての話ですが、同時に、
技術者、士業などの専門家にもあてはまるように思います。

自分の開発した高度な技術が、
どんな使途に供されるのか。

アインシュタインは、ウランを利用した新型爆弾を
ルーズヴェルト大統領に手紙で進言し、のちに
日本に原子爆弾が投下されたことを後悔しました。

ライト兄弟の弟、オーヴィル・ライトは、晩年になって
動力飛行機を発明したことを後悔している・・・と、
ヘンリー・フォードに告げました。

自身の持つ知識や技術が、
世の中の人々を幸せに導くのか考え続けることが、
技術者、専門家にとっての
ノブリス・オブリージュではないかと
私は思うのです。

喩えとしては少し異なりますが、ドイツの参謀将校、
クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルトは、
自分の配下の副将にこう言ったと伝えられています。

……………………………………………………………………………
将校には四つのタイプがある。
利口、愚鈍、勤勉、怠慢である。

多くの将校はそのうち二つを併せ持つ。

一つは利口で勤勉なタイプで、
これは参謀将校にするべきだ。

次は愚鈍で怠慢なタイプで、
これは軍人の9割にあてはまり、
ルーチンワークに向いている。

利口で怠慢なタイプは
高級指揮官に向いている。
なぜなら、確信と決断の際の図太さを
持ち合わせているからだ。

もっとも避けるべきは
愚かで勤勉なタイプで、
このような者には、
いかなる責任ある立場も与えてはならない。
……………………………………………………………………………

何のための仕事なのか。
何のための技術なのか。
何のための開発なのか。

その答え次第で、
人類を幸せにしていくのか、
それとも人類を混乱の淵に落とすのか、
決まることになるのです。